キャンプか山登りかどちらにするか迷います。
山登りなら
三瓶山登山のように車中泊をして行けば遠くの山にも行ける。
12月に入ると雪山になり登る事ができなくなるので今のうちに登っておきたい山もある。
キャンプもキャンプでこれ以上寒くなると我が家の装備では限界になる。
これを逃せば次は暖かくなる春までお預けになるかも。
パパにも相談して悶々と悩みますが、蒜山でしたキャンプが思いのほか楽しかったのと、これを逃せばしばらくできないのと極めつけで息子が「キャンプの方がいい!」と言うので(笑)、最終的にキャンプをする方向で決定しました。
でも午前中仕事があるので遠くのキャンプ場には行けないということで今回は近場で探しました。
県内で息子が楽しめる遊具があり、キレイ目な所ならなお良し♪ということで調べて行き着いたのが竜王山公園オートキャンプ場でした
予約の電話を入れ初めて利用する旨を伝えると丁寧に教えて下さいました。
大まかな場所も選べるようでトイレなどがあるサテライトハウス側と公園側とで迷いましたが、多くの時間を息子が公園で過ごすだろうと思い、公園側のサイトをお願いしました。
他にも海側、テントの大きさなどによっても場所が選べるようですよ(^^)←サイトによって多少大きさが違うようです。
23日、出発当日。
仕事が終わってから買い物をし、最終的な荷物を積み込み出発します。
高速に乗り目的地を目指します。
山口県民になってからもうすぐ9年になりますが、キャンプ場のある山陽小野田市に行くのはこれが初めてです
ナビを設定していたのですが、分岐のあたりでどちらに行っていいのか悩むパパの声で何度か目を覚ましながらも半分以上ウトウトした状態で今回も気づけば目的地近くまで来ていました(^^)
キャンプ場に着いた頃には16:00を回っていたので急いで受付を済ませ、設営に取り掛かります。
今回我が家が設営したのはC11サイト。
水道と電源がある個別サイトです。
公園のすぐ側のサイトで子供の様子もサイトから見れるので安心でした。
パパがテントを設営している間に私は机を出して夕飯の準備をしたり、息子について公園の方に行ったりしていました。
息子のトイレに付き合ってサテライトハウスの方へ行ってみるとビックリ!!
とってもキレイ~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
サテライトハウスにはドアがあり、これなら夏場も虫の侵入をある程度防いでくれるかな??
トイレもとっても綺麗だし、洗面所まで付いています!(こちらはお湯が出ました!)
シャワー室もチラッと見ましたが、とっても綺麗に管理されていました
これなら私も使えます!(笑)
とっても高規格なサテライトハウスに感動しっぱなしでした(笑)
海側のサイトの方へ寄り道をするとちょうど日が沈みかけていました。
海の向こうに見えるのは九州(多分)
この日は波も穏やかで風もほとんどありません。
この間にパパはほとんど一人でテントを設営してくれました♪
タープは今回は土日共に晴れの予報だったので今回は設営せず。
向かいのサイトの方もテントのみでキッチン用品やテーブルは外に出していたので我が家も面倒だったので青空キッチン&リビングで臨みました♪
(でも翌日分かったのですが、向かいの方のテントはリビングスペースもあるタイプのようで寝る前には全部そちらのスペースに移動させていました)
夕飯は今回も鍋(笑)
前回とは味が違うのですが、見た目はほとんど一緒ですね(^^;)
今回は焼き焼きしようと思っていたのですが、パパが鍋のほうが温まるからいいというので今回も鍋に。
主婦としても鍋のほうが安くつくのでありがたいんですけどね(笑)
そして、今回のキャンプのテーマのんびりキャンプの最大の功労者になってくれるであろう新アイテムの導入に♪
いきなり火がついてますが(笑)、、、
そう!!
このキャンプに向けて焚き火台を購入しました♪
蒜山キャンプの時に他のサイトを見ていいな~と思ったのが、焚き火台とスクリーンタープ(で名前はいいのかな?)。
この2つは今後キャンプをする上で早急に欲しいなぁ…と思いましたが、お金もないし…と思っていたら少し前に行ったスポーツショップで焚き火台が案外安価な値段であるのに気付き…
私が焚き火台と聞いてイメージしていたのはスノーピーク社の高価な焚き火台だったみたいで、焚き火台に諭吉さんを出すのはちょっと…と躊躇していたのですが、違う会社のものなら諭吉さん1枚でおつりがくる物も多いことが分かりました。
ネットで色々調べて選んだのはユニフレームのファイアグリル。
口コミなどでも評価が高く、お値段もお手頃だったのでこちらに決定ました。
別売りの収納ケースを買っても諭吉さんでお釣りがくるという手頃なお値段にポチっと逝ってしまいました(笑)
キャンプに決定したのが水曜日。
それからファイアグリルを注文して到着したのが金曜日の夜。
ギリギリ今回のキャンプに間に合いました
松ぼっくりで火をおこすというのを色々な方のブログで見ていたので私が仕事に行っている間に近くの海岸でパパと息子に松ぼっくりを袋いっぱいに拾ってきてもらってました。
薪は管理棟で買ったものを使いました。
お値段300円。
高いのか安いのか分かりませんが、時間も時間で木の枝を探しに行く時間もなかったし、結果翌日まで焚き火を楽しむことができたので良かったです。
でも軍手や火バサミ、松ぼっくりでは着火するか分からなかったので念の為に持ってこようと思っていた着火剤などを全部忘れてしまい焦りました
他にも色々忘れ物があり、仕事後の最終チェックでバタバタしてたのもありチェックが甘くなっていたと反省です。
でも松ぼっくりだけで何とか着火してくれて焚き火ができました
やはり火があると暖かい
息子は最初火にビビっていましたが、食後は焚き火の近くでまったりと暖をとっていました♪
火をじっくり見ているだけでも癒されます
焚き火をするにあたってやってみたかったことが!!
それは
焼き芋です♪♪
ウチのパパ、焼き芋好きでもあります。
この時期、一緒に買い物に行くと必ず焼き芋を買わされます
なので焚き火ができるなら一緒に焼き芋もしたいなぁ…と以前から思っていました。
今回は4つさつま芋を持ってきていたので食後のデザートとして取り合えず2つ焼いてみることに。
でもどれくらいの時間焚き火の中に入れておいたらいいのかよくわかりません。
パパがスマホで調べると1~2時間くらいとのことだったので取り敢えず焚き火の中に投入してしばらく待つことに。
その間に管理棟の方で紙芝居をするというアナウンスがあったので息子とパパに行ってもらい私はサイトに残って火の番をしていました。
火ばさみを忘れたし、お風呂に入りに行きたかったので新たに薪は投入せず火が落ち着くのを待ってから焼き芋を取り出してみると……
オーマイゴッド!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
炭化してしまい表面が硬くなっています
様子が気になったので近くにあった木の棒でつついてアルミホイルがところどころ破けてしまったのと、あとは時間が長過ぎたのか…、そもそも違うところに原因があるのかは分かりませんが中もかなり炭化していていました。
それでも真ん中の方はホクホクの状態になっていたので箸でほじくりながら頂きます。
4つ全部投入しなくてよかったぁ。
しっかりアルミホイルを巻いて、少し焼く時間を短くして明日の朝リベンジです!
でも食べられる部分はホクホクでとても美味しく食べられたので良かったです♪
焼き芋のあとは温泉に入りに行きました。
近くのきらら交流館を利用したのですが、キャンプ場でチケットを買うと半額で利用できます。
大人250円、子供130円(くらいだったかな?)
あまりに安すぎるので汚かったらどうしよう…と夫婦揃って恐る恐る向かいましたが、これまたビックリ!!
とてもキレイな温泉で露天風呂やサウナもあり気持ち良くて長居してしまいました♪
これで250円なら大満足です!!!!!
ポカポカに温まってサイトに戻り、しばしティータイム。
もう少し焚き火を楽しみたいママともう寝たいパパと息子。
明かりはジェントスくん1台のみなので、焚き火は諦め仕方なくテントに明かりを移動して寝る準備をします。
シュラフに潜って息子を寝かしつけているとホッカペの暖かさも相まっていつの間にか眠りの世界に引き込まれていました
二日目に続く…
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ファイアグリル収納ケース【お得な2点セット】我が家はコチラを購入しました♪